募集要項
開催要項
- 第1予選
- 11月22日(金)・23日(土)・24日(日)
- 第2予選
- 11月25日(月)・26日(火)・27日(水)
- 本選
- 11月30日(土)
指揮:山下一史
オーケストラ:東京フィルハーモニー交響楽団 - 表彰式・披露演奏会
- 12月1日(日)
- 会場
- 八王子市芸術文化会館・いちょうホール
大ホール:予選 / 表彰式 / 披露演奏会
八王子市民会館・オリンパスホール八王子
本選 - 主催
- ガスパール・カサド国際チェロ・コンクール実行委員会
-八王子市
-公益財団法人 八王子市学園都市文化ふれあい財団
-NPO法人チェロ・コンサートコミュニティー - 共催
- 八王子商工会議所
- 後援
- 外務省・文化庁・東京都
組織概要
- 名誉会長
- 石森 孝志 八王子市長
- 会長
- 三宅 壯三 公益財団法人 八王子市学園都市文化ふれあい財団 理事長
- 副会長
- 市川 和博 NPO法人チェロ・コンサートコミュニティー 理事長
- 実行委員
- 青木 訓行 サイバーシルクロード八王子 副会長
- 伊藤 淳子 八王子文化連盟 理事長
- 伊藤 紀彦 八王子市市民活動推進部 部長
- 内田 純功 八王子商工会議所 専務理事
- 大熊 誠 公益財団法人 八王子市学園都市文化ふれあい財団 常務理事
- 岡添 健介 八王子国際協会 理事長
- 小浦 晴実 八王子市市民活動推進部学園都市文化課 課長
- 小林 孔次 株式会社 スタジオサンタ 顧問
- 塩野 良光 八王子市町会自治会連合会
- 清水 宣彦 株式会社日本エネルギー 代表取締役
- 長島 剛 多摩信用金庫価値創造事業部 部長
- 深沢 靖彦 八王子市商店会連合会 会長
- 望月 正人 公益財団法人 八王子市学園都市文化ふれあい財団 事務局長
- 伊藤 淳子 八王子文化連盟 理事長
- 運営統括プロデューサー
- 高森みや子 音楽プロデューサー 国際音楽交流研究所 代表取締役
- 相談役
- 杉本 敦子 第1回ガスパール・カサド国際チェロ・コンクール実行委員会 会長
ガスパール・カサド国際チェロ・コンクール実行委員会は本コンクールを主催するものであり、2013年11月22日から12月1日まで八王子において開催する。
組織
実行委員会は、コンクールの企画と運営のための運営統括プロデューサー及び事務局を設け、コンクール開催の都度、専門委員会、審査委員会を設ける。
専門委員会は日本の著名な音楽家、審査委員会は国内外の著名な音楽家によって構成される。予備審査を行う専門委員名は公表しない。
参加資格
国籍にかかわりなく、1985年以降に出生したものが参加できる。
参加手続き
参加を希望するものは、所定の申込み用紙に必要事項を記入の上、下記の書類及びDVDを添付し、申込み締切日までに事務局に到着するように、申し込まなければならない。
- 「ガスパール・カサド国際チェロ・コンクール実行委員会」事務局
- 〒192-0063 東京都八王子市元横山町1丁目29番3号
電話番号:042-631-0705(代表)
FAX:042-631-1205
e-mail:info@cassado-cello.jp
- 戸籍抄本または出生証明書等、年齢を証明する公式文書(パスポート・コピー可)
- カラー写真1枚(最大9×12cm)データ可
- 参加申込者が演奏した下記のA、B、Cの中からAを含む計2曲を録音したDVD
- 下記のうち任意の1曲
J.S.バッハ
無伴奏チェロ組曲よりプレリュードとサラバンド
第4番 変ホ長調
第5番 ハ短調
第6番 ニ長調 - F.J.ハイドン
チェロ協奏曲 第2番ニ長調 作品101 VIIb/2より
第1楽章(カデンツァ:参加申込者自由選択) - F.シューベルト
アルペッジョーネ・ソナタより第1楽章(アレグロ・モデラート)
- 下記のうち任意の1曲
*2013年5月25日より1年以上前の録音であってはならない。
参加申込み締切
参加申込み締切は2013年5月25日(消印有効)とする。
やむを得ない事情等、実行委員会が認めた特例以外は期日をすぎて到着した申込書は受け付けない。
実行委員会は専門委員による予備審査審査委員会を組織し、書類及び演奏を審査した上、参加を承認するか否かを決定し、これを2013年6月20日までに参加申込者に通知する。
参加料
参加承認の通知を受けたものは、 参加料として日本円で2万円を2013年9月15日までに指定の銀行口座に振り込まなければならない。
- みずほ銀行八王子支店
- 普通預金口座 No.1059862
- 口座名 ガスパール・カサド国際チェロコンクール
参加料の到着をもって、参加を承認されたもの(以下「出場者」という)と主催者の間に、この要項に基づいてコンクールに参加することについての合意が成立したものとする。
振込み手数料は本人の負担とする。参加料は、いかなる事由があっても返還しない。
旅費・滞在費
出場のための八王子への往復旅費は出場者の負担とするが、
外国人出場者(日本在住者は除く)に対しては、1,000US$ を、
またアジア地域からの出場者には500US$または居住地最寄りの国際空港から東京へのエコノミークラス往復航空運賃のどちらか少額の方を旅費補助とする。
旅費補助額は、出場者の出身地(国籍)に基づいて算定する。
出場者は主催者が用意した宿舎に無料で滞在できる。
ピアニストを同伴する出場者は、自らの費用負担で同伴する。上記宿舎へは出場者本人のみ無料で宿泊できることとする。
出場者は、2013年11月21日に行われる出場順抽選会の開始までに八王子に到着し、事務局に出頭・登録しなければならない。期限までに登録をしないものは出場の権利を失う。
練習
伴奏者を同伴しない出場者に対して、実行委員会は、公式伴奏者を用意し、各選の前に1回、90分ずつ無償で練習の機会を与える。
本選の前にオーケストラと2回、練習の機会を与えられる。本選当日のオーケストラとのリハーサル時間配分は指揮者に一任される。
演奏
演奏の順序は出場順抽選会において、決定する。
出場者は、演奏日の指定された時刻までに、コンクール会場の所定の場所に出頭しなければならない。但し、出
場者がやむを得ない理由で指定の時刻に遅れた場合、本人から演奏希望の申し出があれば、実行委員会はコンクールの進行状況により、その者の演奏を承認することができる。
課題曲の演奏について楽譜をみてもかまわないが、審査に影響するものである。
各予選・本選は公開される。
審査
国際的に著名な審査員7名によって審査は行われる。
審査員は出場者のうち過去2年以内に3ヶ月以上自己に師事したことのあるものについては、
審査委員会にその氏名を申告しなければならない。審査委員会における決定については、
いかなる異議ないし不服申し立ても許されない。
審査員と出場者は第1予選開始から本選終了までの間は、
いかなる場合も接触してはならない。これに違反した場合、
出場者は出場資格を失い、審査員は審査員としての資格を失う。
審査員
2013年6月の参加承認者決定後、コンクール公式ホームページ上にて公開される。
賞
第1位:賞金150万円・賞状・金メダル
第2位:賞金 80万円・賞状・銀メダル
第3位:賞金 50万円・賞状・銅メダル
同位入賞者が複数の場合はその該当順位及び次順位の賞金の合計額を等分する。 賞金額は日本の税法に基づく税金を含むものとする。
ガスパール・カサド作品最優秀演奏賞:賞金50万円
聴衆賞:賞金20万円
このコンクールの趣旨に賛同する団体及び個人から贈られる副賞等を別に授与する。
演奏に関する権利
コンクール出場に関するすべての演奏、 および第1位入賞者のために賞の一部としてコンクールが用意する演奏会におけるすべての演奏に関して、 下記のすべての権利は実行委員会に属し、実行委員会がこれを利用することにつき、 コンクール出場者は何らの異議をのべず、名目の如何を問わず金銭的請求をすることができない。
- ラジオ、テレビ等の放送をすること
- 放送のためであると否とを問わず、録音・録画をすること
- CD/DVD等制作のための録音・録画、及びその複製・販売をすること
- 写真を撮影し、その写真を複製すること、また、それらを頒布・販売すること
CDリリース
実行委員会はコンクールライヴCDをリリースする。
コンサート契約
第1位入賞者には、次回コンクール開催まで日本でのリサイタルが約束される。
その場合の出演料は支払われるものとする。
本コンクール第1位入賞後、はじめて日本で開催されるコンサートは実行委員会の用意するコンサートでなければならない。
実行委員会は入賞者と相談の上、その招聘時期を決定する。
また、第1位入賞者で他のコンクールを受ける予定がある者はすみやかに実行委員会に届けなければならない。
※この要項は「第3回ガスパール・カサド国際チェロ・コンクール」本規約に基づいて作成されたもので、 これに関して発生する問題は日本語のコンクール本規約および日本法に準拠して解決される。
課題曲
- <オーディション> DVD
- A~CのうちAを含むいずれか計2曲
-
下記のうち任意の1曲
J.S.バッハ
無伴奏チェロ組曲よりプレリュードとサラバンド
第4番 変ホ長調
第5番 ハ短調
第6番 ニ長調
-
F.J.ハイドン
チェロ協奏曲 第2番 ニ長調 作品101 VIIb/2より
第1楽章(カデンツァ:参加申込者自由選択) -
F.シューベルト
アルペッジョーネ・ソナタより
第1楽章(アレグロ・モデラート)
-
下記のうち任意の1曲
- <第1予選>
- 出場者はA~Bのグループの中から各1曲、及び、CとDを選ぶこと。計4曲。
-
下記のうち任意の1曲
J.S.バッハ
無伴奏チェロ組曲よりプレリュードとサラバンド
第4番 変ホ長調
第5番 ハ短調
第6番 ニ長調
*サラバンドは繰り返しなし。
*オーディション用DVDと同曲可。 -
下記のうち任意の1曲
L.v.ベートーヴェン
チェロ・ソナタ第3番 イ長調 作品69より
第1楽章(アレグロ・マ・ノン・タント)
チェロ・ソナタ第4番 ハ長調 作品102より
第1楽章(アンダンテ・アレグロ・ヴィヴァーチェ)
*繰り返しなし。 -
G.カサド
緑の悪魔の踊り - 日本人作品(無伴奏・4~5分程度) *楽譜は参加を承認されたものに出場承認書とともに送付する。
-
下記のうち任意の1曲
- <第2予選>
- 出場者の選曲によるG.カサドの無伴奏チェロ組曲(全楽章)、
現代チェロ作品を含むリサイタル・プログラムを組むこと(60分以内)。
無伴奏またはピアノ伴奏による作品を含むことができる。大作からの抜粋も可。 プロのチェリストに要求される力量を充分に表すことのできる、 多様なスタイルの曲目から成るプログラムであること。プログラミンも審査の対象となりうる。
- <本選>
- 下記の協奏曲より任意の1曲
- F.Jハイドン
- 協奏曲 第2番 ニ長調 作品101 VIIb/2
- R.シューマン
- 協奏曲 イ短調 作品129
- A.ドヴォルザーク
- 協奏曲 ロ短調 作品104
- E.エルガー
- 協奏曲 ホ短調 作品85
- S.プロコフィエフ
- 交響的協奏曲 ホ短調 作品125
- D.ショスタコーヴィチ
- 協奏曲 第2番 ト長調 作品126
*選択した課題曲を変更する場合は、2013年9月15日までに書面(FAX・メール可)で事務局に届け出るものとする。 それ以降の変更については受け付けない。